取り付け方法

動画による説明と、図説テキストによる説明です。

購入する前に、壁の厚みを調べる

住宅の工法には

●木造軸組工法(在来工法)

●ツーバイフォー工法(木造枠組壁式工法)

●鉄骨組工法

などがあり、工法や石膏ボード、クロスによっても壁の厚さが違います。設計図面があればご確認ください。アトニッチでは一般的な木造軸組工法の壁厚に合わせた奥行サイズがデフォルトになっていますが、壁厚に合わせて奥行サイズをオーダーできます。(146mmまで無料)注文時、備考欄に「奥行○○○mm」と入力してください。

1. おおよその取り付け位置を決める

まずアトニッチを取り付ける壁を決めるのですが、設計図面があれば確認してください。

外壁(屋外に面する壁)には通常断熱材が入っているので避け、内壁(住宅内の間仕切り壁)の石膏ボードに取り付けます。

また、住宅の構造計算に入っている耐力壁も避けてください。

設計図面で、柱と間柱、筋交いの有無を確認します。

またコンセントや電器スイッチ周辺には配線があるので、それらの無い場所を選んでください。

間柱を取り除く場合は設計士などに相談してください。

その上でどこにどんなニッチをどこに取り付けるか構想します。

2. 壁内を詳しく調べる

おおよその取り付け位置を決めたら、その周辺の壁を壁内センサーで調べ、柱、間柱、筋交いの位置を特定します。マスキングテープや養生テープを貼ってマーキングしていきます。取り付け場所は下地探し針も使って念入りに調べてください。

※石膏ボードに接していない筋交いはセンサーが反応しませんので、設計図面が無い場合は、壁の反対側からも調べるか、もしくは針金などを奥まで差し込んで筋交いの有無を調べてください。

3. 壁にあける穴のマーキング

アトニッチを壁に合わせ、水平を取りながら取り付け位置を決めます。外側四隅角にマーキングします。


※スマホの水平器アプリが便利ですが、ボタンやレンズなどの突起がある場合は、硬貨を貼るなどして水平を取ってください。念のため床からマーキングまでの距離を測って水平であることを確認してください。

4. 穴をくり抜く

定規をあてて、カッターで何度も繰り返し切り、刃が少しでも貫通したら次の辺へ進みます。すべて刃が貫通したら、ノコギリ刃で切っていきます。配線を切ってしまうと感電してしまうので違和感があったら刃を浅く入れて切ってください。

くり抜いた壁が内側に落ちないよう注意して、取り外してください。

5. 壁内支持材を入れる(飾り穴の場合は7へ)

壁に穴をあけたことで押す力に対する耐力が下がるので、壁内支持材を適宜入れ、テープで固定します。

ブックシェルフなど大きな重量がかかる場合は、壁内床面からアトニッチ底面を支える支持材を自作して壁内に入れてください。

6. 取り付け

切った石膏ボードの切り口は少し膨らんでしまうので、丸棒やローラーで押しつけてつぶします。

アトニッチを挿入して仮取り付けします。曲がりやがたつきがある場合は、壁内支持材を使って位置を微調整してください。問題なければ背面にボンドなどの接着剤を付けて壁内に接着します。両面テープで接着する場合は、接着面に届くよう厚みを調整してください。

これで取り付け完了です!

7. 飾り穴の場合

片側のフレームを取り外します。壊れやすいので注意してください。

本体を孔に入れて、奥の壁面に合わせ、内側四隅の角にシャープペンでマーキングします。

定規で対角線を引き、中心点を出します。

中心点に千枚通しなどで、壁面に対して垂直に穴をあけ貫通させます。

8. 型紙で中心を合わせる

付属の型紙をアトニッチのフレームを外した所に合わせて貼り付け、十字マークの中央に穴を開けます。

反対側の壁から突き出た千枚通しをその穴に合わせて水平を取り、外側四隅の角にマーキングします。念のため床からマーキングまでの距離を測って水平であることを確認してください。

9. 穴をくり抜き、壁内支持材を入れる

反対側と同様にカッターとノコギリ刃でくり抜きます。

壁に穴をあけたことで押す力に対する耐力が下がるので、壁内支持材を適宜入れ、テープで固定します。

切った石膏ボードの切り口は少し膨らんでしまうので、両側ともに、丸棒やローラーで押しつけてつぶします。

10. 飾り穴取り付け

飾り穴本体を挿入してフレームを仮取り付けします。(●印を合わせないと突起と穴が合いません)曲がりやがたつきがある場合は、壁内支持材を使って位置を微調整してください。

フレームがうまく取り付けられることを確認したら、木工ボンドで接着します。はみ出たボンドは拭き取って、隙間ができないようマスキングテープで抑え、硬化したら取り付け完了です!